ロックンロールはサブカルチャーの夢を見るか

音楽を紹介したり語ったりするのが多いよ。サブカルについても語ったりするかもよ。ツイッターでも呟いているのでフォローしてみてください!

90年代後半、あの頃の空気[その2]

先ほどはアニメに関して僕の考えを書いていたが、今回は特撮、音楽について僕の考えを書いていきたい。

まずは特撮、こちらに関してはセットや怪物の造形などは80年代や90年代初頭のほうがグロテスクなもの、全体的に彩度が落ちているものなどが多い印象がある。

特に【真・仮面ライダー序章】、【仮面ライダーZO】、【ゼイラム】、【未来忍者 慶雲機忍外伝】などは怪人、怪物の造形や殺陣シーンは放送できないものもあるかもしれない。

90年代全体にかけて特撮はもしかしたら特別な暗い空気があったのかもしれない。リアルな描写と浮世離れした世界観を融合した作品、自分の中ではこの90年代こそ特撮の良いところがちりばめられていると思っている。

90年代後半はどのような特撮があったか、【ウルトラマンティガ】、【平成ガメラシリーズ】、【タオの月】などがあった。

 

ゴジラのVSシリーズが終わり特撮が少し下降ぎみになっていた時代でもあるのでなかなか良質な作品というものがでてこなかった。その中でもウルトラマンシリーズの復活、平成ガメラシリーズのリアリズムなどが脚光を浴びることとなった。

ウルトラマンティガから続くダイナ、ガイアなのだがこちらは子供向けに作られていると言われている一方クトゥルフネタ、監督に実相寺 昭雄さんを起用したり、小中 千昭さんを脚本として採用したりしている。

平成ガメラシリーズはSF作品、伝奇作品の視点から見てもとても良くできており、特撮技術は今でも語り草となったりもしている。

そして世紀末にでたガメラ3はとてもじゃないが子供をターゲットにしているとは言えないほどの内容である。

そしてこの後始まる平成仮面ライダーシリーズはクウガを始めとしリアル路線になることで明るい内容とはかけ離れたものが出来上がっていくのだ。

 

次に音楽だが、こちらは大いに自分の主観が入ってしまう。まぁ元々僕が90年代後半は暗いと感じていることをこうして書き連ねてるだけなので許してほしい。

なぜ音楽シーンが暗いと感じるか、それはhideの死、90年代US、UKロックの空気感によるものが大きい。

世間的にはモーニング娘。がでてきたりアムラーが流行ったりなどしていたがロック好きやメタル好きにとっては暗い時代となっているのだ。

USロックではカートコバーンの死、グランジの終わりを受け、UKロックではradioheadがでてきてブリットポップの終わりが来る。。。という状態だった。

そして日本ではhideが死にロックそのものの衰退が肌で感じ取れてしまった。それゆえあの時代を思いだすと暗くなってしまう。

 

やはりこの時代のほうが僕はまだ明るく、それぞれに希望があるのではと思ってしまう。でもそれでも戻りたいとどこかで思っている僕もいることを忘れない。